同じ床材でも貼り方次第でシャープな印象に~フレンチヘリンボーン貼りのご紹介

同じ床材でも貼り方次第でシャープな印象に~フレンチヘリンボーン貼りのご紹介

今回は床材のヘリンボーン施工をご紹介します。

ヘリンボーンとは、床材をV字になるように並べて貼り付けていく方法のことを指します。もともとの語源としては、魚のニシン【herring】を開いたときに見える骨【bone】のパターンに似てる事からそう呼ばれるようになったそうです。

最近ではDIYを行う人が増え、ヘリンボーンというワードをよく耳にするかと思います。
フローリングの施工方法では乱貼りが主流ですが、ヘリンボーンにすることで洋風感が出てきます。

そのヘリンボーンの中でも更に「フレンチヘリンボーン」という施工方法をご存じでしょうか?
フレンチヘリンボーンとは、種類の違いで床材の端を45度にカットしてV字に合わせていったものです。

このフレンチヘリンボーン、メリットとしては頂点を合わせているのでスッキリとした印象になること。デメリッ

トとしては一般的なヘリンボーンに比べ、カット作業やロス材が出る為、金額・工期が掛かってしまうことです。

人気の施工方法ヘリンボーンで会議室や廊下だけでも雰囲気を変えたい! そのようなご要望にお応えいたします。

床材も豊富な種類がありますし、貼り方も定尺貼り、斜め貼り、市松貼りなど様々ありますので是非ご相談ください。

 

床工事カテゴリの最新記事